メロディーは出てくるんだけどコードが付けられない。何からどうやったら良いのかわからない。
苦手でも良い場合も
良いメロディーを作る人でコードがうまく付けられないという人を実際に見てきました。 感性だけで良いメロディーがポンポン出てくるならコード付けが人任せでも良いかも知れません。
しかしコードを付けてくれる常に一緒にいるような相方がいれば別ですが、コードが付けれないと弾き語りも出来ませんし、音楽活動をするなら非常に足かせになります。
しかし、やはり自分で出来るようになりたいですよね。
ダイアトニックコードを覚えよう
ダイアトニックコード、ノンダイアトニック コード等についてはこちらの記事をご覧ください。
コードをつけるにあたってどんな感じにするのかにもよります。
シンプルなダイアトニックコードだけで構成されているものか、 一般的な曲のようにしたいのでしたらノンダイアトニックコードも含めて覚えます。(実際調べたわけではないですが、市販されている曲でダイアトニックコードだけしか使っていない曲というのはほぼないのではないでしょうか)
といってもいきなり理解するのは大変ですよね。 コードをつける楽器としてピアノやギターが一般的かと思いますので、どちらでも良いのでまず自分のメロディーがどのポジションの音を使っているのかを探ってみましょう。そしてその音が何の音かを知ります。
例
例えばギターのレギュラーチューニング(6弦からEADGBE)で順番に弾いて探った結果、 「2弦8F、10F、12F、1弦8F、2弦12F」 だったとします。
ドレミで「ソラシドシ」、アルファベットで「GABCB」となります。
このときにGメジャーのオープンコードを弾くと綺麗に合います。
メロディー「シ」がコードの構成音「ソシレ」に含まれているのでバッチリ合います。
もちろん 「ソラシドシ」 が構成音に入っているコードやスケールならこの 「ソラシドシ」 だけの状態であれば他にも選択枠がありますがここではキーがGメジャーのGメジャースケール(ソラシドレミファ#)とします。
Gメジャーのダイアトニックコード「G Am Bm C D Em F#m-5」
キーがGメジャーの他のコードも使えますがこの例のメロディーがサビの頭で メジャー感を出したいとなるならメジャーのオープンコードで弾きべきところになります。
Gメジャーの次に来るコードの選択枠はいくつもあります。こちらは最初が「Bm」で次が「C△7」です。
「移動ド」と「固定ド」
ここで 「移動ド」と「固定ド」を覚えておきましょう。
移動ド(いどうド、英語:Movable do)とは、「ドレミファソラシド」を音名ではなく階名として考える、または歌う方法。長調では主音を「ド」、短調では主音を「ラ」または「ド」とする。
引用元;wikipedia
固定ド(こていド、英語: Fixed do)とは、音名のCを「ド」とし、「ドレミファソラシド」を階名ではなくイタリア語式音名として考える、または歌う方法。楽器演奏をする際の楽譜の読み方は固定ドが使われることが多い。
引用元;wikipedia