ダイアトニックコード・ノンダイアトニックコード・セカンダリードミナント等について

ダイアトニックコード・ノンダイアトニックコード・セカンダリードミナント等を簡単に説明していきます。

ダイアトニックコード


ダイアトニックコードとは3音・または4音からなる各キーのダイアトニックスケール上で出来る7つのコードのことです。

ダイアトニックコードは作曲等において基礎的な部分で必要不可欠な知識となりますので最初に覚えておきましょう。

下記が「キー=C」の場合のダイアトニックコードとなります。
上が3和音(トライアド)で下が4和音です。
キーを変更する場合はそのまま同じ数だけ横にずらすだけです。半音であれば一つ、全音(1音)であれば2つ横にずらします。(ギターのローコード等開放弦を使っている場合は除く)

ノンダイアトニックコード


次に「ノンダイアトニックコード」について触れていきたいと思います。

ノンダイアトニックって?ダイアトニックと何が違うの?

まず、ダイアトニックコードだけでも曲は作れます。

しかしやってみるとわかりますが所々で物足りなく感じたり、「なんか違うなあ」と感じたりするところがあったりするかもしれません。

それは当然で普段聴いている音楽や今まで聴いてきた音楽の中では必ずといって良いほどノンダイアトニックコードが使われているからです。

良く使われる例

ノンダイアトニックコードはその字のごとくダイアトニックコード以外のコードです。

例えば、「キー=C」のとき「Dm」のところで「D」を使ったり良く見かけます。

よくある例として下記をご覧ください。

ダイアトニックコードのみ

ノンダイアトニックコード使用

ノンダイアトニックコード使用
ツーファイブ

上は「キー=C」のダイアトニックコードのみのコード進行です。

l(C)-lllm(Em)-Vlm(Am)-l(C)

と動いています。

それに対し下2つはノンダイアトニックコードを使ったコード進行で非常に良く見かけます。

「E7」「C7」「Bm7-5」「E7」「Gm7」「C7」に注目です。

コード付け承っております

コード付けにお困りでしたら下記よりご確認後
お問い合わせください。
ページを見る(別タブで開きます)

セカンダリードミナント


上記で出てきたノンダイアトニックコードの「E7」「C7」「Bm7-5」「E7」「Gm7」「C7」

「セカンダリードミナント」

という違う調のドミナント(ダイアトニックコードの5番目)を一時的に借りてくるものです。

注意してみてほしいのが色分けしてあるところです。

キー別に色分けしてあります。

色が変わっているところは部分転調しています。

キー=C キー=Am キー=F

この曲は「キー=C」になります。

「C」の次の「E7」「キー=Am」のドミナント(5番目)にあたります。

Aマイナーのダイアトニックコード
「Am Bm-5 C Dm Em F G」


「キー=C」「キー=Am」「平行調」にあたりますので違和感なく使うことができます。

3種のマイナースケール

ここでは簡単に書きますが、マイナーキーには3種類のスケール(ナチュラルマイナーハーモニックマイナーメロディックマイナー)があります。

「キー=C」「キー=Am」で同じ音になるのはナチュラルマイナースケールとなります。

「C」の次の「E7」「キー=Am」のハーモニックマイナースケールにあたります。

ハーモニックマイナー

Aハーモニックマイナースケールでのコードは4和音ですと以下のようになります。
Aハーモニックマイナー・ダイアトニックコード

重要なのが「G#」の音です。


ツーファイブ

「Bm7-5   E7」はとても良く使われる動きで「ツーファイブ」と呼ばれているものです。
ダイアトニックコードの2番目と5番目を続けて弾きます。

そしてその後に出てくる「キー=F」のところもドミナント「C7」を「ツーファイブ」の「Gm   C7」に分割して使うことができます。

弾いてみるとわかりますが、おしゃれな感じで「あっ、これこれ!よく聞くやつだ」とか「こうしたかった!」といった感覚があるかと思います。

本当に良く使われているテクニックです。
是非自分のものにしましょう。

最後に


今回の記事の内容とまた近いうちに書きます書きました)「オンコードについて」と併せて覚えれば大体の曲は理解できるようになり、作曲や編曲等のテクニックが得られるようになると思います。

コード付け承っております

コード付けにお困りでしたら下記よりご確認後
お問い合わせください。
ページを見る(別タブで開きます)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です